calendar

S M T W T F S
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
<< August 2018 >>

categories

archives

テンドルマンの記事は、臨床栄養士(Holisitic Nutrition)が書いています。

このブログで取り上げる、栄養やダイエットなどの情報は、 臨床栄養士(Holistic Nutrition・アメリカ資格)が、 近代栄養学の臨床データーや研究データーに基づいて、 書いております。

素人の農村歌舞伎

0

    お父さんが小さい子どもを遊ばせていたり、

    大きなキャリーバックを持って駅へ向かう人たちと、

    何となく、夏休みムードが漂う昭島市です。

     

     

    ただ、とにかく暑いですね!

     

    一昨日、昨日と、昭島市はクジラ祭りを行っていたのですが、

    毎年恒例のパレードが中止になりました。

     

    あの暑さでは、参加した人はもとより、警備の方、

    沿道で見ている方が、熱中症になるのは、目に見えているような気温です。

     

    雨でパレードが中止になったのは、何回があったと思いますが、

    暑さでの中止は初めてでは無かったでしょうか?

     

    さて、昨日はこのブログでも何度か書いた、

    東京都あきる野市菅生地区で、受け継がれている歌舞伎を観に行ってきました。

     

     

    いわゆる、農村歌舞伎というもので、江戸時代の頃から、

    日本の農村地区には、様々な形で存在していたようです。

     

    菅生の歌舞伎も、そんな流れをくむ大衆演劇のひとつで、

    昭和10年頃から菅生歌舞伎として伝えられているようです。

     

     

    そして、この菅生一座が演じる歌舞伎は、東京都の無形文化財に

    登録になっています。

    本来、このような農村歌舞伎は屋外に舞台を作り、そこで演じるのが、

    一般的ですが、昨日の公演は、松竹芸能が関わっているので、

    屋内での公演でした。

     

    外でしたら、暑くて暑くて、演じる方も大変だし、観る方も大変だった

    と思います。

     

     

     

    このような農村歌舞伎や演芸は、昭和10年代〜昭和30年頃までは、

    昭島市でも年に数回行われていたようですし、

    よそから呼んで公演をしてもらったという事もあったようです。

     

    私の父親も、青年団に入っている頃、地区の演芸会で、

    何らかの役を演じたと言ってました。

     

     

    テレビも無く、娯楽も少ない、農村地帯などでは、

    このような演芸が、部落の人たちにとって大きな楽しみになっていたようです。

     

    そして、そのような場が、若い人たちの社交場にもなっていたようです。

     

    今の時代、テレビにYou Tubeと、楽しみはたくさんあります。

    でも、生で演じるこのような舞台には、人と人との関わり、

    そんなものを感じます。

     

    そして、それが商業演劇の俳優が演じているのでなく、

    隣りの兄ちゃん、おじさんなどが、演じているところに、

    この舞台の楽しみがあるのでは、と思うのです。

     

    ちなみに最後の写真で手をついて演じているのが、私の高校時代からの友人です。


    | 1/1PAGES |