calendar

S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< September 2016 >>

categories

archives

テンドルマンの記事は、臨床栄養士(Holisitic Nutrition)が書いています。

このブログで取り上げる、栄養やダイエットなどの情報は、 臨床栄養士(Holistic Nutrition・アメリカ資格)が、 近代栄養学の臨床データーや研究データーに基づいて、 書いております。

メールマガジンA-YOU 2001年9月7日号 より

0

    最近、昔自分が書いたメールマガジン「A-YOU」を読み返しています。

     

    そこで本日は、2001年9月7日発行のメールマガジンを、

    載せてみました。

     

     

     

    私はどちらかと言うと、アロマセラピーよりもハーブが専門で、このよ

    うな自然療法の世界に入ってきました。植物はその育つ土壌によって、同

    じ植物でありながら、その中に含まれる成分が微妙に異なります。つまり、

    「土がその植物の性格を決定づける」といっても過言ではないのですが、

    そうすると当然その植物から採れる精油も、育つ環境によって微妙に含ま

    れている成分が異なってくることになります。先週のラベンダーの話です

    が、同じ真正ラベンダー(Lavendual angustifolia)という品種の植物でも、

    育つ環境が異なってくれば、そこに含まれている、酢酸リナリルやリナロ

    ールなど主成分の含有割合は当然異なってきます。お医者さんたちが強調

    するのがそこです。(*アロマセラピーを医療に取り入れている医師)

    もし、真正ラベンダーの中に期待すべき成分が含まれていなかったら、

    そして本来含まれているはずの無いものが含まれていた

    としたらどうでしょうか?当然期待すべき効果はあげられないでしょうし、

    身体に悪い影響すら与える場合があるのです。

    アロマセラピーを「楽しむ」のなら、そこまで成分にこだわることはあ

    りませんが、「何らかの効果」を期待するのであれば、「成分・成分」と

    いうのは理解できるかと思います。

     

     でも、純粋にハーブの香りを楽しみたいという人は、そこまで成分にこ

    だわることは無いと思います。アロマショップなどに行き、自分の好きな

    香りの精油を選べば良いわけです。数種類のメーカーのラベンダーをおい

    てあるアロマショップで、各々の香りをかいでみると、同じラベンダーで

    もメーカーによって大分香りが異なるのに気がつくと思います。それが、

    前述した栽培地の土壌の問題とも関係があるのですが、それと同時に、そ

    れが植物というか、生命体の「不思議な」ことなのかも知れません。

     

     私の妻は、トリートメントをおこなう時、クライアントさんの話を聞き

    ながら、精油成分をある程度頭に入れ、精油を選んでいきます。でも自分

    自身で使うときは、その感覚を大事にしているようです。数種類の精油を

    かぎながら、「今日はやっぱりこれか!」などと言いながら、入浴剤など

    に使っています。香りはその日の気分により、好みが変わります。ですか

    ら、精油を選ぶ時には、特別な時を除き、自分の感性で選べばよいのでは

    ないでしょうか?


    天高く馬肥ゆる秋・・新米の季節です

    0

      秋の長雨の季節となりました。

       

      この長雨が終わる頃、

      真っ青な青空が広がる季節になるのです。

       

       

      「天高く馬肥ゆる秋」ということわざがあります。

       

      そうです、秋は収穫の秋であり、

      季節も過ごし易く、食べ物が美味しく感じる季節です。

       

       

       

      お米も少しずつ新米が出回る時期となり、

      テンドルマンの兄弟店、

      「安藤米店」でも、新米の販売が始まりました。

       

      既に、8月には宮崎県のコシヒカリが入って来ていたのですが、

      本格的な販売は、

      千葉県産の「ふさおとめ」からとなりました。

       

      今年は気候も良く、「ふさおとめ」本来の

      大粒でふっくらした炊き上がりのお米は、

      実りの秋を実感する美味しいお米です。

       

      *写真は秋田県湯沢町「麓の米」です。

      このお米は自然乾燥のため、11月頃から

      販売開始になります。

       

       

       

      これから続々と新米が入荷してきます。

      でも、「初物」には、

      生気がみなぎり、これを食べる事は、寿命を延ばすとも

      言われています。

       

      是非、今年の初物のお米、

      「ふさおとめ」をご賞味してください。

       

       


      押麦

      0

        テンドルマンは、ハーブとアロマセラピーの店です。

         

        でも、私の専門は栄養学。

         

        そして、

        今日、テンドルマンに押麦を買いに来てくれたお客様に、

        お米に押麦を混ぜて炊く利点を話していて、

        何だかこれが本業?という気になってしまいました。

         

        そうそう、利点ですが、

        押麦には、食物繊維や白米に無い栄養素が多く含まれていて、

        特に体調を整えるビタミンB群が多いのが特徴です。

         

        ビタミンB群は神経などに働きかけ、

        例えば、「だるさ」、「イライラ」、「疲れ」などの

        不定愁訴と呼ばれる症状の改善に効果を発揮するビタミンです。

         

        ストレスの多い社会に暮らす人たちは、

        このビタミンの消費が激しいので、

        意識的に摂取すると良いと思います。

         

        最近、麦(小麦粉)に含まれるグルテンが悪者扱いにされる

        話を聞きますが、アレルギーや難消化性というリスクを除くと、

        何処までグルテンが悪者なのかは??です。

        (体質と関係あるので)

         

        確かに精製された小麦粉には、白米と同じように大切な

        栄養素が取れてしまっているので、

        これをたくさん食べるという事は、

        糖質の過剰摂取を招き、健康を害する原因にもなるのでしょうが・・。

         

        その点、押麦は麦そのものを圧縮して作ったものですので、

        小麦粉などより栄養素が多く残っています。

         

        そんな押麦を少しずつ食べる習慣は、

        体調を整え、快適な生活を送る一歩になると思うのです。

         

         

         


        地球温暖化、昨日の余談話

        0

          昨日の記事の余談です。

           

          私の従兄に、筑波大学の地球学類?の教授がいます。

          (名前は伏せますが・・)

           

          若い時、よくスキーに行ったり、

          旅行に行ったりとしました。

           

          ある時、地球氷河期の話になり、

          もし、自分たちが生きている時に、

          氷河期が襲ってきたらどうする?

          という事で盛り上がりました。

           

          私は、生きている間にそんな時代になったら

          「どうしよう?」「どうやって食糧を確保しよう?」

          「生活できるか?」という事を考えました。

           

           

          ところが彼は、

          「いや〜、そういう時代に生きてみて、いろいろ調べてみたい」

          という事を言っていました。

          (覚えているかな・・?)

           

          その時、

          「あ〜、科学者はそう考えるのか」と感じた事があります。

           

          これから、地球は温暖化に向かうと言われています。

          (ある学説では、一時的に温暖化しても、

          寒冷化傾向に傾く、という説もあります。)

           

          そんな時に生きている地球学系の科学者たちは、

          自分の興味の高まりを感じているのかも知れない、と思いました。

           

          最近、従兄とはほとんど会う機会がありませんが、

          もし、会ったらそんな事を話してみたいかな?

          とも思います。

           

          ・・・昨日の余談話でした・・・。

           

           

           


          九月になりました。まだ、暑い日が続きます。

          0

            九月になったのに、

            相変わらず暑い日が続いています。

             

            これは、夏の太平洋高気圧が今頃になって、

            南に下がって来たからです。

             

            やっぱり、今年の夏の天気はちょっと

            いつもと違うと思います。

            (地球の気象変化は、過去に何度も大きく変化してますので、

            「異常気象」という言葉は適切では無いと思います)

             

            まぁ、天気の事はこの位で・・・・。

             

            天気が通常と違うと、自然の恵みで育つ農作物にも大きな

            影響を与えます。

            植物の成長は、気温や日照時間、湿度などの自然環境に

            大きく作用され、それが「いつもと違う」と、

            未成熟になったり、早熟であったり、結実しなかったりと、

            様々な問題が発生します。

             

            今の時期だと、それらは米や秋の果物の成熟に影響を与え、

            また、台風の進路などもからも、

            農家の皆さんは祈るような気持ちで、空を見上げる日があります。

             

            アロマセラピー商品やハーブ商品も同じです。

            これらも野菜や果物と同じ農産物ですので、

            気象の全地球的規模の異変は、

            「育つべき地域で育つべく植物が育ちにくくなっている」

            という話も最近耳にします。

             

            テンドルマンでもハーブの欠品は出来る限り避けたいのですが、

            なかなか条件が合わず、欠品という事が多くなってきています。

             

            地球気象の変化というのは、過去に何度も起こっています。

            そして、現在起こっている変化は、それに人為的な要素が加わり、

            予測が難しい状況であるとも言われています。

             

            そして、この気候の変化は、植物だけの問題では無く、

            そこで暮らす人にも影響を与えています。

            もし、このまま気温が上がり続けた場合には、

            海面上昇によって水没する島があったりして、

            生活環境を大きく脅かす問題も発生するのです。

             

            私たちは、この「人為的」な部分にしかアプローチ出来ませんが、

            そのアプローチによって、気象の変化を少しでも和らげ、

            私たちの生活環境の変化を最小限に留める努力が必要に

            なっているのです。

             

            そして、この変化を受け入れ、

            農産物の作付計画を作ることにより、

            食糧の供給などに影響が起こらない事を祈りたいと思うのです。

             


            | 1/1PAGES |