calendar

S M T W T F S
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
<< May 2017 >>

categories

archives

テンドルマンの記事は、臨床栄養士(Holisitic Nutrition)が書いています。

このブログで取り上げる、栄養やダイエットなどの情報は、 臨床栄養士(Holistic Nutrition・アメリカ資格)が、 近代栄養学の臨床データーや研究データーに基づいて、 書いております。

安曇野

0

    長野県、安曇野。

     

    この安曇野という言葉には、とても懐かしい思い出があります。

     

    それは、昭和50年代に、日本にペンションブームが起こりました。

     

    それまでの旅館や民宿とはちょっと違う、

    新しい形態の宿泊施設でした。

    部屋は洋室で、ダイニングなども西洋的なお洒落な雰囲気を持ち、

    料理も西洋の家庭料理が提供され、20代〜30代を中心に、

    多くの人が利用するようになりました。

     

    オーナーさんは、多くの方が都会から引っ越してきて、

    高原やスキー場、海辺などで暮らしながら、

    宿を提供している方でした。宿泊客が少ない時などは、

    夕食の後にそこのご家族と一緒にお茶をのんで話をしたり、

    とてもフレンドリーな雰囲気の宿が多かったと思います。

     

    私も二十歳になる頃からを始め、

    多い時には毎週のようにスキー場に通いました。

    仕事の関係で日帰りが多かったのですが、

    泊まりで行くときは、よくペンションを利用しました。

     

    その中でも、思い出に残っているのが、

    長野県白馬岳の近く、五竜遠見スキー場の近くにあった、

    「ペンション安曇野」さんです。

     

     

     

    ここはログハウス風の建物で、山小屋的な雰囲気があり、

    建物の中には木の香りが漂っていました。

    周りを林に囲まれ、朝食時にはリスが窓辺にやってくる

    という、そんなペンションでした。

     

     

     

    *写真はイメージです

     

     

    ゲレンデへは、スキーを履いたまま行けて(5分くらい)、

    白馬方面にスキーに行くときは、必ずこのペンションに

    泊まったものでした。

    (このペンションをベースにして、白馬、栂池、佐野坂という

    スキー場を回った年もありました。)

     

    最後に泊まったのは33年前。

    その後、結婚したり、コンビニの仕事などで、

    白馬までスキーに行くことは無くなりましたが、

    いつもこのペンションの事は気になっていました。

     

    このペンションですが、最初のオーナーさんは、

    都内に住んでいたご夫婦で、

    私が最後に泊まった時には、オーナーが変わられていました。

    なんでも、奥様が腱鞘炎になり、仕事が出来なくなってしまった、

    との事でした。

     

    後を引き継いだのは、このペンションのファンの方で、

    ペンション安曇野を無くす訳にはいかない、

    という心で経営を行っているというのを聞きました。

    (大昔の事で記憶は薄くなりましたが)

     

    ただ、残念ながら、現在はネットで検索してもこのペンションは

    見当たりませんでした。確か、当時新築だったのですが、

    もし今存在すれば、築35年以上経っています。

     

    もし、名前が変わってでもこのペンションがあるのであれば、

    一度伺ってみたいな〜、なんて思っています。

     

    おじんの昔を懐かしむ話で申し訳ございませんでした。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


    宇宙の果て

    0

      球温暖化ということで、

      地球の写真を眺めている時、

      もっと大きな宇宙の事を考えていました。

       

      多くの人が考えている宇宙の果てです。

       

      ご存知のように宇宙は常に膨張しています。

      宇宙をひとつの球体と考えた場合、

      この球体が大きくなっているのですが、

      その外って、いったい何があるのでしょうか?

       

       

       

      地球上の3次元の世界で考えれば、

      その球体の外には別の世界が存在していますね。

      つまり、球体をボールと考えれば、

      ボールの中の世界の外には、私たちが普通に暮らす

      世界があるのです。

       

      と、考えれば宇宙の外には、

      また別の世界が存在するとも考えられますね。

       

      それは、多分、私たちが認識している

      3次元の世界では無く、時間も空間も超越したような

      そんな世界が広がっているのかも知れません。

       

      もしかしたら、魂の世界かも知れませんし、

      今の自分とは違う自分がいるかも知れませんし、

      ただの渦巻きの世界かも知れません。

       

      そして、そんな何とも良く分からない空間の中に、

      地球という星があり、その地球に命という物が生まれ、

      様々な生物に変化し、今私たちがいる。

      そんな事を考えると、「今」というこの時間の大切さを知り、

      命の尊さを考えます。

       

       

       


      地球温暖化・・宇宙船地球号の危機2

      0

        ただ、地球の温暖化はこの単純なメカニズムだけでは無い、

        という科学者も多くいます。

         

        もちろん、人間の経済活動の増加や森林などの減少により、

        二酸化炭素の濃度は濃くなってきています。

        そして、この温室ガス効果理論により、温暖化は証明されます。

        (某国の大統領は、温暖化はでっち上げと言ってますが・・)

         

        これは気象学という分野で証明しているに過ぎなく、

        地球物理学や宇宙科学という分野も

        視野に入れて温暖化を考える必要があるのでは、と言われています。

         

        詳しくは私も良く分からないのですが、地球にある大気の問題の他に、

        太陽活動の問題なども、関連しているようです。

        また、地球のマントル対流なども関連があるのでは?と言われています。

         

        私としては、温暖化の原因は多くの科学者が論じているように、

        二酸化炭素の濃度が問題だと考えていますが・・・。

         

        そう言えば、一般的な説では、今のこの現象では温暖化に向かう、

        と考えられますよね。でも、反対に寒冷化に向かうという科学者の

        コラムを読んだことがあります。

         

        正確な記事は忘れてしまったので、ここでは書きませんが、

        確か、長い地球の歴史の中で、二酸化炭素が増えてきて、

        地球が冷えてしまう、という事があったとか・・、無かったとか・・。

         

        いずれにしても、北極海の氷の面積が年々減少している問題や、

        北極圏にある永久凍土が融けだす問題などを考えれば、

        確実に暖かくなっている事は確かだと思います。

         

        そして、この温暖化に関しては、人類の歴史の中では、

        経験したことがない気象現象と言えます。

        (氷河期が経験しています)

         

        その中で、現代人である私たちがどのように対処していくのか、

        それは経済の発展と豊かな暮らしを追い続ける事と、

        どのように調整を取っていくか、という問題にもなります。

         

        「宇宙船地球号」は、人類にとってかけがえのない「乗り物」です。

        その内部環境を壊し続けることは、人類そのものを壊すことでもあります。

        「乗組員」一人一人がその意識を持って、進めて行かないんとならないのです。

         


        地球温暖化・・宇宙船地球号の危機

        0

          地球がだんだん温暖化していると言われています。

           

          日本だけでなく、世界中で一年の平均気温が上昇し、

          今まで想像がつかないような(想定外の)異常気象が発生したりと、

          新聞を読んでいると、必ず温暖化に関連するようなニュースが

          載っています。

           

          この温暖化の大きな原因として、二酸化炭素の空気中における

          濃度の問題が指摘されています。二酸化炭素の量は、

          地球の大気中の約0.038%(容積比)で、濃度としては、

          300〜500ppmの間となっています。

          (濃度は一日、季節、緯度により変化します。)

          そして、この濃度ですが、日本の3カ所の観測地点

          (岩手県、南鳥島、与那国島)の2000年頃の一年間の

          平均が約370ppm、2010年になると約390ppmを超えているのです。

           

          また、民間の観測者が東京都日野市で観測している、

          そこの二酸化炭素の濃度は、今年の4月から5月にかけては、

          400〜600ppmというデーターがあります。

           

           

           

           

           

          いずれにしても、二酸化炭素が増えている事を証明していて、

          これは、人の経済活動の活発化や植物の減少などが原因の一つとして、

          考えられています。

           

          このような状況の中で、世界各国が共同して二酸化炭素を減らそうと

          努力をしていますが、なかなか思うように減らすことが出来ないのが、

          現状のようです。

          (某国の大統領は、地球温暖化はでっち上げと言っていますが・・)

           

          さて、この二酸化炭素が増えると何故温暖化へと進むのでしょうか?

          大きな原因は、二酸化炭素による温室ガス効果という現象が考えられます。

          簡単に言うと、二酸化炭素は、太陽からの熱を透過し地球を温めやすくし、

          地球からの放射熱を吸収しますので、更に地球が温まりやすくなるのです。

           

          地球がビニールハウスの状態になっている、と考えてください。

          そして、そのビニールが二酸化炭素です。

          このビニールが厚く、外に空気が漏れなければ、

          このハウスの中は、いつでも南国の状態を作ることが出来ますね。

           

          二酸化炭素も同じで濃度が濃くなればなるほど、

          空気は温めやすくなり、そして温まった空気が外(宇宙)に逃げにくく

          なってしまい、地球はだんだん暖かくなっていくということなのです。

           

          ・・続く・・


          お気に入りのラーメン屋さん

          0

            最近、ニュース番組を観たり、

             

            新聞を読むと、ため息がでます。

             

            これから、日本って、どうなっていくのだろう?と・・・

             

             

            まぁ、こんなことは、このブログでは書きません。

            そして、ここしばらく固い話題?が続いたので、

            ちょっと柔らかい話題で。

             

            日本人って、ラーメンが好きですね。

            私も好きで、と言っても食べるのは、月に1~2回程度ですが、

            美味しいラーメン屋さんを見つけるととても嬉しくなります。

             

            そして、私(私たち家族)がよく通ったラーメン屋さんが、

            隣りの市、福生市にあります。

            名前は「壱発ラーメン」、我々家族では、「いっぱつさん」

            で通ってます。

             

             

            このラーメン屋さんとの付き合いは長く、

            始めて行ったのは20年近く前だと思います。

             

            妻がアロマの勉強に行っていた日曜日に、

            羽村市にあるプールへ子どもたちを連れて行く途中に寄ったのが、

            このラーメン屋さんとの出会いです。

             

            それから、家族四人で多い時には月に数回通い、

            すっかりファンになりました。

             

            一押し、ネギトロチャーシュー

             

             

            コストパフォーマンスの良い醤油ラーメン

            始めて行った時は500円、今は600円

            当時の娘(7歳)は食べきれませんでした。

             

            *写真は壱発さんのHPからお借りしました。

             

             

            時が経ち、子どもたちも独立し、今では4人で食べに行く事は

            ありませんが、近所に住む息子はたまに行くようですし、

            私たち夫婦も年に1〜2回は顔を出します。

             

            遠くに住む娘は、帰省して時間がある時には行きますが、

            多分1年以上行ってないのではないでしょうか?

             

            お店のスタッフも数名の入れ替えがありますが、

            私たちが最初に行った時の人がいて、

            今でも顔を覚えている?ような感じです。

             

            これからも、元気な「いらしゃいませ!」

            「良い食べっぷりで、励みになります!」を聞きに通いたいです。

             

             

             

             


            発達障害

            0

              5月21日にNHKで放映された「発達障害」についての特集、

              発達障害というのを理解するのに、とても役立つ内容だと思いました。

               

              発達障害という言葉が一般に使われるようになったのは、

              この十年以内ではないでしょうか?

               

              それまでは、そのような症状の人に対しては、

              周りの人の理解も無く、様々な辛い思いをしてきたのだろう

              と思うのです。

               

              片付けが出来ない、落ち着きが無い、音、光、臭いに

              敏感な事も脳の発達障害のひとつである場合があり、

              だらしの無い人、落ち着きのない人などという言葉で言われ、

              なおしたくても、なおせない苦痛は、大変な事だろうと思いました。

               

              自分でどうする事も出来ない事で悩む、

              これってとても辛い事ですよね。

               

              ただ、この番組を観た人は、発達障害の人たちの悩みや

              苦しみを多少は理解できたのではないかと思うのです。

               

              ところで、障害と言ったら大袈裟ですが、

              私は、色弱です。

               

              私は子どもの頃の、色弱の検査が嫌いでした。

              他の人がスラスラ読めるのに、私はどうやっても読めない、

              形が分からないのです。

              友だちはヘラヘラ笑って見ていたし、

              こんな検査、無ければいいのに・・なんて思っていました。

               

              そして、もっと辛かったのは、自分の将来を決める時です。

               

              小学校や中学校の保健室の先生からは、

              「運輸関係や理系の仕事には就けない」とまで言われていたのです。

               

              自分にも夢がありました。

               

              ひとつは、理系に進み、植物学の勉強をしたいと思っていました。

              小学校の時に植物の光合成に興味を持ち、

              大人になったら、その勉強ができたらと思っていたのです。

               

              もうひとつは、パイロットか電車の運転手。

               

              植物学の勉強は色弱でも出来たと思いますが、

              パイロットや運転手は、無理な仕事です。(・・だと思います。)

               

              そして、子どもの時にそういう分野には絶対に進めないとまで言われ、

              刷り込まれていたので、今から考えるとちょっと悔しい気もします。

               

              まぁ、自分がもっと強い意志を持って進んでいれば、

              出来たかもしれませんが・・・。

               

              とにかく、当時(約50年前)の色弱に対する認識は、

              今とは違っていたのは事実です。

               

              ただ実の所、この色弱と言うことで普段の生活では、

              ほとんど困った事が無いのです。

               

              信号の青、黄、赤の区別がつくので免許も持っていますし、

              このために問題になった事はありません。

               

              たまに地図やグラフで、茶色やピンクといった色の区別が

              つかなかったり、バックが緑の紙に茶色で何か書いてあっても、

              なんだか分からない事はありますが・・・。

               

              「ほら、あの茶色の○○を持って来て」と言われて、

              平気で緑の物を持って行くのは、愛嬌と思われます。

               

              さて、発達障害のテーマから私の色弱について話をしましたが、

              全然その障害のグレードは異なり、それを一緒に書くのは、

              発達障害をお持ちの方やご家族には大変失礼な事かなと思いました。

              でも、各種の障害、生まれつきの障害であったり、

              怪我や病気での障害といのは、この人の個性として捉える事は、

              出来ないでしょうか?

               

              そうすれば、周りの見る目も変わるだろうし、

              自分の気持ちにも余裕ができるのではないかと思うのです。

               

              テレビを観ながら、そんな事を考えていました。

               

               

               

               


              空家問題を考える 2

              0

                <空家問題>

                では、この問題をどのように解決していくか?

                 

                すでに、行政や民間においても様々なプランが作られています。

                 

                ・空家を保育所にする案

                特に都市部においては、保育所の不足という問題があります。

                ならば、都市部の空家を保育所として利用したらどうか?

                という事です。ただ、法令の改正等の問題も絡んできます。

                 

                ・空家を若い人のシャアハウスとして利用する案

                安い家賃で収入の少ない若い人や学生にシェアハウスとして貸し出す。

                 

                ・空家を賃貸住まいの高齢者に貸し出す案やシェアハウスとして利用する案

                借家に住んでいる高齢者は、家賃負担に悩まされている人も多いようです。

                自立して生活できる人に、空家を低額で貸し出すプラン。

                また、シェアハウス的に利用したり、ディサービスで使用する。

                 

                その他、民泊、事務所、飲食店などに利用するケースもあるようですが、

                多くの空家は、そのまま放置されているのが現状のようです。

                 

                特に地方においては、都市部のような利用需要が無いため、

                その傾向が強いようです。

                 

                家というのは、人々が生活する為の基盤になる場所です。

                そして、家が集まって、そこにコミュニティーが生まれ、

                生産活動が始まるのです。

                 

                そんな場所に空家増えてくると、人と人とのコミュニケーションが

                疎遠になり、また生産活動も滞ってしまうのです。

                 

                ですから、なんとか空家を出さない工夫、

                つまり有効的な利用法で、持ち主も使用者にもメリットがある

                方法を見出す必要があるのです。

                 

                私も今後の活動の中に、

                この空き家問題や高齢者の問題などをテーマに動いていきたいと思っています。

                 

                 

                 

                 

                 


                空家問題を考える

                0

                  高齢化社会が進む中で、

                  空家の問題というのが、世間で話題になってきています。

                   

                  これは、地方都市ではかなり進んでいますし、

                  都市部においても、問題が出てきています。

                   

                  何故、この問題が起きるのか?ちょっと整理してみます。

                   

                  まず、一番大きな問題は、核家族化により、

                  一軒の家に何世代も住むことが無くなってきたことが挙げられます。

                  そのため、高齢者だけの世帯も増え、

                  この方々が亡くなると、この家に住む人がいなくなるのです。

                   

                  その子ども達が戻ってくれば良いのですが、

                  多くのケースでは、戻ってくることはありません。

                   

                  それは、一度家を出ると、新たな場所で生活の基盤を作り、

                  その場所を離れるのが難しくなるからです。

                   

                  また、戻るにしても古くなった家を、

                  新築したり、リフォームしたりする費用も掛かり、

                  仕事も新たに見つけなければならないとなると、

                  そのリスクも大きくなります。

                   

                  たとえ、同じ地域に住んでいたとしても、

                  自分たちが新しい土地を買い、家を建てるというケースもあり、

                  親の家はそのままというケースも多いようです。

                   

                  例えば、先日、長野へ行ったのですが、

                  田舎町に新しい家が結構建っているのです。

                  知り合いに聞いたら、若い人が結婚したりすると、

                  親の家から出て行き、新しい家を建てて住むというのです。

                   

                  土地も安いし、今はハウスメーカーなどで建てれば、

                  手頃な価格で、自分たちの使い勝手の良いような家が手に入ります。

                   

                  そして、親に構わず自分たちだけの生活を作る事が出来るのです。

                   

                  ですから、年老いた両親が亡くなったりすれば、

                  その家は空家となってしまうのです。

                   

                  空家になったら、壊してしまえば良いのでしょうが、

                  壊す費用や、固定資産税の上昇等を考えると、

                  そのままにしている人が多いのです。

                  また、仮に売るにしても、地方だと思うような値段がつかない

                  という現実もあるようです。

                   

                  最近では空家対策特別処置法という法律もでき、

                  危険な空家は固定資産税が更地並みになったり、

                  強制撤去などということも出来るようになりました。

                   

                  それでも、人口の減少等を考えると、今後は空家は益々増えていくのです。

                   

                   

                  ・・・次回に続く ・・・

                   

                    

                   


                  運の良し悪し

                  0

                    「運の良し悪し」ってあると思います?

                     

                    確かにいつも運が良い人っていますね。

                     

                    また反対の人も・・・。

                     

                     

                    そして、この事についていろいろな人が、

                    いろいろな事を言っています。

                     

                    私が思うには、

                    プラスがあれば、マイナスも。

                    右があれば、左。

                    上と下。

                     

                    常に対象になるものがあるのです。

                     

                    でも、その真ん中はいつも同じです。

                     

                    真ん中を自分の心と考えれば、

                    プラスと考えれば、プラスになるし、

                    右を向けば、右を見ているし、

                    上を向けば、上を見ていることになります。

                     

                    だから、自分の心が決め、

                    それは、波のように常に動いているのです。

                     

                     

                    故事に「人間万事塞翁が馬」という言葉もあるように。

                     

                     

                    そんな事を考えながら、

                    今日も一日頑張りましょう!!

                     

                     

                     

                     


                    認知症を考える

                    0

                      人類が様々な病気を克服してきている、

                      という話は前にも書いた事があると思います。

                       

                      その中で、認知症って、将来克服できるのでしょうか?

                       

                      いずれ、将来は可能性があると思います。

                       

                      研究も進んでいますし、

                      若年性の認知症においては、

                      かなり有効な手段も見つかっています。

                       

                       

                      ただ、老人の認知症に関しては、

                      現在はまだ難しいのが現状ではないでしょうか?

                       

                      もし、有効な治療方法があったなら、

                      例えば、もうお亡くなりになりましたが、

                      イギリスの元首相であるサッチャー氏なども、

                      何らかの有効な方法で治療ができたと思うのです。

                       

                      また、最近ジョン・レノンの妻である、

                      ヨーコ・オノが、認知症である事が分かりました。

                       

                      彼女のように、意欲もあり、様々な仕事をしている人にも、

                      発症してしまうのには、驚きです。

                       

                      そうそう、日本の俳優さんでも認知症を患って、

                      療養生活を送っている人も、故人を含めていますよね。

                       

                      でも、誰ひとり回復したという話は聞いていないのです。

                       

                      我が家でも、昨年認知症を患った義母が無くなりました。

                       

                      私たちは、知っている限りの対応策をし、

                      医師の薬も使用しましたが、進行を止める事は出来ませんでした。

                       

                      ただ、多くの医師や研究者たちが、

                      この厄介な病気に対処するため、日夜努力をしていますので、

                      何時の日か対応策ができると信じています。

                       

                      そして、この病気の対応策、特に発症を予防する方法が分かれば、

                      国や自冶体の経済的な負担はかなり軽減されると思います。

                       

                      日本は世界でもトップクラスの長寿国です。

                      しかし、健康寿命は平均寿命より約10年前後短いという事です。

                      つまり、普通に生活できなくなってから、

                      約10年近くも誰かに頼ったり、

                      医師に通わなければならない人が多いということです。

                       

                      健康で長生きが長寿国としての理想ですので、

                      認知症に関する効果的な予防法や治療法のエビデンスが、

                      早くできるといいと思います。

                       

                       

                       

                       


                      | 1/2PAGES | >>