calendar

S M T W T F S
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< August 2017 >>

categories

archives

テンドルマンの記事は、臨床栄養士(Holisitic Nutrition)が書いています。

このブログで取り上げる、栄養やダイエットなどの情報は、 臨床栄養士(Holistic Nutrition・アメリカ資格)が、 近代栄養学の臨床データーや研究データーに基づいて、 書いております。

ローズヒップティーの話

0

    今回のハーブの話は、ローズヒップです。

     

    ローズヒップというと思い出すのは、

    10年以上前に「ローズヒップパニック」があったことを、

    覚えている方も少なくないでしょう。

     

    発端は、ローズヒップティーを飲んだり、

    ローズヒップオイルを顔に塗ったりすると、

    「肌が若返ってキレイになる」ということを、

    テレビ番組で放映した事からだったのです。

     

    一時は、ローズヒップオイルの輸入が間に合わなくなったり、

    ローズヒップティーも、在庫が少なくなり、

    主な生産地のチリでも驚いていた、という事を聞きました。

     

    そんなブームも、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」というように、

    数ヵ月のうちには、鎮静化していきました。

     

    さて、ローズヒップは、バラの実です。

     

     

    ローズの中でも、主に、学名が「Rosa canina」と呼ばれる品種の、

    花が咲いた後に出来る実が、ローズヒップとして利用されます。

     

     

    この実を乾燥させて、砕いて、中の種や毛を取ったものを、

    ローズヒップティーとして飲みます。

     

     

    ローズヒップティーは、仄かな酸味と淡い紅色で、

    ファミレスやティーパックのローズヒップティーのような、

    強い酸味や鮮やかなな紅色にはなりません。

    多分それらには、ハイビスカスがブレンドされていたり、

    酸味料や香料が使用されている場合があります。

     

    このティーの大きな特徴はビタミンCがとても多く含まれている

    ということで、100gのローズヒップには、約250mgの

    ビタミンCが含まれています。

    (本によっては、もっと多くのビタミンCが含まれている、

    と書かれたものがあります。これは、250mgだと、

    レモンのおよそ2.5倍、本によっては、20倍や60倍と

    書かれたものもあります。)

     

    ビタミンCの働きに関しては、このブログでもたびたび書いていますが、

    体を様々な抗酸化物質から守る働きがあり、免疫力を高め、

    また、皮膚の修復や生成などに必要なビタミンのひとつです。

     

    ですから、冒頭で書きましたように、ローズヒップティーを飲んだり、

    そこから抽出したオイルを使用することで、

    お肌が若々しくなるというのは、このビタミンCの働きに関係するという

    事なのです。

     

    健康維持のために、

    毎日、少しずつで良いですから、ローズヒップティーを飲むことを

    オススメしたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     


    梨の季節

    0

      8月も、今日を入れてあと2日となりました。

      そして、この時期の代表的な果物、梨を頂く機会が多くなります。

       

      梨を見ると、季節が秋へと向かっているのを感じます。

       

       

      私の地元昭島市では、梨を栽培している農家も多く、

      「多摩川梨」というブランド名で、

      「幸水」「二十世紀」「長十郎」などの品種が

      栽培されているようです。

       

      梨は果物の中では、水分も多く、

      またビタミンやミネラルも豊富なので、

      夏の暑さで疲れた体を癒すには、

      とても効果のある果物、と言ってよいでしょう。


      昔の講座の資料

      0

        ちょっと調べたいことがあって、

        昔の講座の資料を見ていた。

         

        まぁ、よく作ったもんだと思った。

         

        下の3枚は、いつも何処かの講義で使用していたものです。

         

        「ハーブ」というのを、簡単に説明するのに使用しました。

         

        よく、ハーブを西洋の漢方と言う人もいますが、

        漢方薬の中には、植物以外のものも使用されています。

        だから、敢えて、「植物であること」と説明したのです。

         

         

         

         

        そして、ハーブは植物の光合成の副産物として、

        各々の植物に独自の成分が含まれているのです。

        光合成の二次化合物と言われ、フラボノイドとか、

        配糖体などが、それらの総称として言われています。

         

        それが、人にとって有用な成分で、

        古くからこの成分を利用してきたのです。

         

         

         

         

         

        そして、植物はなぜこのような二次化合物を作り出すかの

        説明に移っていきます。

         

        光合成(光・二酸化炭素・水を原料にする)のメカニズムの中で、

        酸素を合成したり、糖を合成するのは、化学的に解明されている

        のですが、その植物独特の成分を、何故作り出すのかは、

        化学だけでは解明できない(と思っています)のです。

         

        その秘密を、次のスライド以降で説明しました。

         

        ここから先は、またどこかで話す機会があるので、

        ブログでの公開は、NGとさせて頂きます。

         

        でも、植物って、本当に不思議な生き物です。


        夏がさる

        0

          8月も最終週になると、そろそろ夏の終わりを感じます。

          まだまだ、暑い日もありますが、

          夕暮れが早くなり、秋に鳴く虫の声もチラホラと聞こえる

          ようになってきました。

           

          そして、

          最近、道路やマンションの階段などに、

          セミ、カナブンなど、虫の死骸をよく目にします。

           

          時には、弱っているけど、まだ生きているセミなどを

          見かけ時には、それを、街路樹の根本に連れていったり、

          木に止まらせたりしますが、その後はどうなのでしょうか?

           

          全て命があるものは、死を迎えます。

          セミも、約7年もの間は地中で暮らし、

          成虫になり、大空の下を飛び回るのは、

          僅か1週間といわれています。

           

          その短い成虫の間に、子孫を残すべき、

          精一杯活動をし、そして最後に死があります。

           

           

           

          だから、道路などに死んでいるセミたちは、

          その一生を生きた証であると思っているのです。

           

          できれば、人や車に踏まれる前に、

          土のあるところに帰してあげたいと思っています。

           

          毎年思う、夏の終わりの頃の光景です。


          日々是好日

          0

            一日の仕事が終わり、パソコンのスイッチを切った時、

            とてもホッとする気持ちになります。

             

            「あ〜今日も一日終わったな〜」と。

             

            でも、時には、

            「今日もいつもと同じ、大して変化の無かった日だったな」と、

            思う事も。

             

             

            それでも、良い事も起こらなければ、悪い事も起こらない、

            だから、一日が無事に終わった、という気持ちになるのだ、

            そう思えば、良い日だった訳です。

             

            日々是好日ですね。

             

            //_//_//_//_//_//_//_//_//_//_//_//_//_//_//_//_//_//_//

             

            朝から、一日の終わりの話ですみません。

             

            昨夜書いたブログなので。

             

             

            さぁ、新しい朝がきましたよ!

             

            今日も元気に、そう、日々是好日です。

             

             


            有機栽培

            0

              私たちが普段食べている農産物というのは、

              お米は田んぼ、野菜や果物は畑から採れます。

               

              生産者は、それらの農産物を販売して生計を立てています。

              ですから、単位面積当たりの収穫量が多ければ、

              それだけ儲けも多くなります。

               

              そのために、様々な工夫を行い、

              特に生産を促成できる化学肥料や、

              虫や病気、雑草に対する農薬は大きな助けになります。

               

              草取りなどの仕事が減り、収量が増えることになり、

              「豊かさ」が増えていったのです。

               

              それは、これらの化学肥料や農薬を販売する農協にも、

              大きな恩恵をもたらすことになったのです。

               

              ところが、これら化学物質の影響により、

              田んぼにタニシが居なくなり、ホタルが消えるといった、

              様々な自然環境の変化が起こるようになったのです。

               

              また、生産者自身も、これらが原因と思われる、

              アレルギーなどに悩まされる人も出てきたのです。

              消費者の意識の中にも、化学肥料や農薬を多く使った

              農産物を食べることに関して、健康に対する不安を

              気にする人がでてきたのです。

               

               

               

              そんな時に、この農業で良いのか?と疑問を持つ人たちが

              現れ始め、伝統的に行ってきた農業を見直そうじゃないか、

              という事で動き出したのが、現在の「有機農業」が、

              盛んになりだした始まりという事です。

               

               

              ただ、このような自然回帰の農業は、海外では1930年頃から、

              少しずつ広がっていったようです。

               

              日本でも、同じころから始まったようですが、

              本格的に「有機農法」という形で世に出てきたのは、

              1970年代になってからのようです。

               

              私も70年代後半に大学で「アグリビジネス」、

              つまりアメリカ的な農業ビジネスを学んだ時に、

              化学肥料や農薬を多量に使用する農法と

              反対にそれを抑える農法について学んだ覚えがあります。

               

              その後、コンビニの経営に携わった頃から有機農法、

              有機栽培米などという事に関心を持つようになり、

              87年頃に秋田県稲川町(現在の湯沢市)の有機栽培グループと

              知り合いになり、いろいろと勉強をさせて頂いてきました。

               

               

              最近、有機農産物に対する消費者の関心が集まっています。

              それは、生活協同組合や自然食品の宅配を行っている

              様々な団体、会社が、その農産物の素晴らしさをアピールし、

              普及に努めてきたという経緯もあります。

              また、先ほども書いたように、健康への関心が高くなっている、

              という要素もあります。

               

              そして今では、食品だけに留まらず、化粧品や生活雑貨にまで、

              有機栽培で作られた原料を使用した物が増えてきたのです。

               

              この「有機」という冠をつけた商品は、

              消費者受けも良く、ビジネス的にも大きな伸びを見せていますし、

              今後も伸びて行く分野のひとつだと考えています。

               

              ひとつ、頭の中に引っ掛かる事と言えば、

              有機農産物は生産者の努力の末に出来上がったものであることを、

              それを販売する人、原料にする人、購入する人が、

              忘れてはいないか、という事です。

               

              特にビジネスと捉えて、販売だけを行っている業者は、

              生産者の事を、絶対に忘れてはいけないと思うのです。

               

               


              アロマセラピーの関連ある植物

              0

                先日、東京都小平市にある、

                東京都薬用植物園に行ってきました。

                 

                ハーブ園や植物園には、以前はよく行っていたのですが、

                久し振りに植物たちに会いたくなりました。

                 

                ここの植物園は、薬用として使用できる植物を、

                研究目的に栽培している植物園で、無料で一般の人にも

                開放しています。

                 

                ハーブやアロマなどに興味がある方は、一度行ってみると

                よいでしょう。

                 

                そこで栽培されている、アロマに関連ある植物を、

                載せてみました。

                 

                日本ハッカです。ペパーミントより、甘い香りが特徴です。

                北海道でよく栽培されています。(屋外)

                 

                レモングラスです。東南アジアなどで、多く自生しています。

                (屋外)

                 

                シナモンです。セイロンニッキと書いてありました。(温室)

                 

                パチュリーです。初めて見ました。(温室)

                 

                イランイランです。花が咲いていたので、

                香りを嗅いでみましたが、正にイランイランの

                香りでした。(温室)

                 

                ホホバの木です。これも初めて見ました(多分(^_^;))

                実がなっていないか探したのですが、

                見つかりませんでした。(温室)

                 

                 

                屋外は、↑ のようになっています。

                観賞用の植物園ではないので、見た目はきれいではないです。

                 

                薬用植物って、ちょっとみると、雑草のようなものも多く、

                人類はよくこんな植物から、薬効性をみつけだしたものだと

                思いました。

                 

                 

                 

                 


                食べること&食べないこと

                0

                  人は「食物」を食べることにより、

                  それを消化して、エネルギーに変え、

                  栄養素を細胞に行きわたらせて、生きています。

                   

                  ですから、栄養素の多いものを、たくさん食べることは、

                  健康を維持する事において、とても大切な事なのです。

                   

                  ただ、それに相反する事も言えるのです。

                   

                  つまり、食物を食べるということは、

                  消化作用という事が伴います。

                   

                  変な話、この消化という作用は、

                  エネルギーを多く使い、消化に関わる臓器に

                  大きな負担が掛かるのです。

                   

                  胃において胃液が分泌されますが、

                  この分泌作用においても、胃の蠕動運動に関しても、

                  大きなエネルギーが必要です。

                   

                   

                   

                   

                   

                  また、胃液によって、胃壁が傷つく事もあるのです。

                   

                  膵臓からは、膵液やインシュリンが分泌されますし、

                  胆嚢からは胆汁が分泌されます。

                   

                  これらの臓器も、いつも多量の食物や脂肪分が

                  体に入ってくると、大きな負担となります。

                   

                  小腸や大腸においては、食物に含まれる成分や、

                  胃液を含む消化液によって、化学変化を起こした食物に

                  含まれる物質により、これらの壁が傷つく事もあります。

                   

                  また、栄養素と共に吸収され、血液の流れに乗った、

                  体に「要らない物」は、肝臓や腎臓で分解、排出などの

                  作業が行われます。

                   

                  これも、多量に入ってくると、これらの臓器の

                  限界を超えることもあります。

                   

                   

                   

                  上記のような状態が、毎日、毎日繰り返され、

                  人は命を繋いで行くのですが、

                  それら消化を司る消化器にも負担が掛かるということが

                  想像できると思います。

                   

                  健康のためには「腹八分」と言われますが、

                  これは決して食べ過ぎによる肥満やそれに伴う障害を

                  言うのではなく、消化器に負担を掛けないという意味でも、

                  大切な事です。

                   

                  断食健康法などもありますが、

                  現代のような飽食の時代においては、

                  食べない健康法というのも、考えられるのです。

                   

                   

                   

                   


                  自然現象は、いろいろ影響を与えます 

                  0

                    今日は、8月22日。

                    今日の天気は曇り、晴れです。

                     

                     

                    今日は朝からお日様が出ていますが、

                    8月になってから、本当に良い天気と呼べる日が

                    少ないですね。

                     

                     

                    こんな天気で影響を受ける人もたくさんいると思います。

                     

                    先ず、海の家。

                    こんなに天気が悪ければ、海に行く人も少ないでしょう。

                     

                    カキ氷屋さんやアイスクリーム屋さん、も影響あるでしょうね。

                    特に観光地では、天気が悪いと、早々に宿に引き上げると、

                    外ではお買い物しなくなってしまいます。

                     

                    そして、農家の人たち。

                    作物の生育は、お天気に大きく影響をうけます。

                    予定通り育たなければ、収益にも影響を与えます。

                     

                    反対にショッピングモールやインドアの施設などには、

                    多くの人が集まっているようです。

                     

                    寒くても、暑くても、雨が降っても、エアコンの効いた建物で、

                    一日過ごすことができますからね。

                     

                    天気と健康ということで、ブログも書いていますが、

                    天気は経済活動にも大きな影響を与えているのです。

                     

                    天気というか、自然が影響を与えているという風に

                    言い換えた方が良いかも知れません。

                     

                    私たち人間の生活は、どんなに科学が発展しても、

                    常に自然の影響を受け、自然と共に生きているということを、

                    考えなければいけないと思うのです。

                     

                    それを考えると、「都会はコンクリートジャングル」というのも、

                    別の意味で理解できるかもです。

                     

                     

                     


                    ローズマリーの話 

                    0

                      このブログも長く書いていると、

                      話題がダブル事もあります。

                       

                      まぁ、それはそれで、以前に書いたものと、

                      比べて頂ければと思っています。

                       

                      ☆☆//☆☆//☆☆//☆☆//☆☆//☆☆//☆☆//☆☆//

                       

                       

                      さて、今日は久し振りにハーブティーの話をします。

                       

                      ハーブの中でも、ペパーミントに続き、

                      名前が知れているハーブがローズマリーです。

                       

                       

                      料理にも、多く使用され、生のローズマリーを売っている

                      スーパーなどもあります。

                      ローズマリーを使用すると、肉や魚の臭みを消し、

                      食品本来の風味を生かす事が出来ると言われています。

                       

                      ハーブ療法では、抗酸化酵素が多く含まれている事から、

                      老化防止の為に使用するケースが多いです。

                      実際に、研究室におけるマウスの実験では、

                      脳機能を活性化したとうデーターも残っています。

                       

                      精油を使った実験でも、認知症の予防に効果があるのでは、

                      という報告もあり、テレビでそれを取り上げた時には、

                      ローズマリーの精油が飛ぶように売れた時もありました。

                       

                       

                       

                       

                      脳に関する事以外では、血管壁を強化する働きがあるとか、

                      肝機能の回復に効果があるとか言われていますが、

                      これは、すべてローズマリーに含まれるフラボノイドの

                      働きと考えて良いと思います。

                       

                      また、禁忌事項として、妊婦への使用や高血圧の人への

                      使用を控える、という事が言われていますが、

                      ハーブティーとして飲むのであれば、それほど神経質に

                      なる必要はありません。

                       

                      サプリメントで摂取す場合や、高濃度の精油で、

                      マッサージする場合は、注意が必要ですが・・。

                       

                      ローズマリーは、単品で飲むと刺激が強いと思う方が多いです。

                      もし、ブレンドするなら、ペパーミントやレモンバーム、

                      レモングラスなどとブレンドして飲むと良いでしょう。

                       

                       

                       

                      ローズマリーは、健康を維持するという事に関しては、

                      とても有効なハーブです。

                      是非、ローズマリーティーを飲んで、生き生きとした

                      毎日を過ごしてください。

                       

                       


                      | 1/3PAGES | >>